☞写真をクリックしてご覧ください
☞写真をクリックしてご覧ください
✉ “避難訓練”を行いました
恵泉幼稚園では年間を通し、防災・防犯の避難訓練を定期的に行なっています。また、年に一度、昭島消防署・昭島警察署の方々に協力していただいての訓練もおこなっています。その様子をご紹介します…。
◆ “防災訓練” 令和4年3月8日(火)
今年度も消防署の方々に来て頂き、子どもたちに災害時の避難の際の大切なお話をして頂きました。訓練後には消防車も見させて頂きました。近くで見る消防車はとても大きく、子どもたちは大喜びでした。
☞写真をクリックしてご覧ください
◆ “防犯訓練” 令和4年2月25日(金)
警察署の方に協力して頂き、防犯訓練を行いました。
☞写真をクリックしてご覧ください
✉ “クリスマスのつどい”を開催しました
(令和3年)
令和3年12月20日(月)21日(火)に“クリスマスのつどい”を開催しました。昨年は新型コロナウイルスの影響で、各クラスごとの“クリスマスパーティー”でしたが、今年は例年通り“クリスマスのつどい”を2日間に分けて開催しました。いつにも増して、子供達の歌や演技に力が入っていました。
☞写真をクリックしてご覧ください
✉ クリスマスに向けて…
12月に入り、園舎内はクリスマスの飾り付けがされ、クリスマスムード一色です。
学年ごとにひとりひとりオーナメントを作り、大きなツリーに園児たちが飾り付けをしました。今年は新型コロナ感染予防対策を徹底し、2日間に分けてですが、“クリスマスのつどい”を開催できることになりました。園児たちは、キャンドルサービスや劇・オペレッタの練習を毎日一生懸命がんばっています‼︎
☞写真をクリックしてご覧ください
✉ “感謝祭”を行いました
令和3年11月19日(金)に“感謝祭”を行いました。園児たちは、密にならないよう気をつけながら、ホールで実りの秋への感謝や、働く人たちへの感謝についてのお話を聞きました。その後、年長・年中のクラスごとに、園児たちが心を込めて作ったカレンダーを持って、昭島消防署・水道部・昭島駅・昭島警察署へ感謝の気持ちを伝えに行きました。
☞写真をクリックしてご覧ください
✉“ふれあい動物園”を開催しました
令和3年11月11日(木)、今年度も恵泉幼稚園に動物たちが来てくれました。珍しい動物もたくさんいて、園児たちは目を輝かせて、抱っこしたり、撫でたり、エサをあげたりしながら動物たちとのふれあいを楽しみました。
☞写真をクリックしてご覧ください
✉ ハロウィンパーティーを行いました
令和3年10月29日(金)、園児たちが楽しみにしていたハロウィンパーティーを行いました。陽気なハロウィンの曲が流れる中、先生たちも園児たちも、それぞれおばけやキャラクターに大変身して楽しい一日を過ごしました。飾り付けした園舎内に園児たちの“トリックオアトリート!”の元気な声が響き渡りました。
☞写真をクリックしてご覧ください
✉ 恵泉文庫のご紹介
緊急事態宣言が明け、今年度初めての“恵泉文庫”を開室することができました。恵泉幼稚園には、子どもたちが好きな本や紙芝居を借りることができる図書室があります。たくさんの物語に触れることで、想像する力・豊かな感性・情緒を育むことができます。子どもたちが選んだ本や紙芝居を、お家の方もぜひ一緒に読んで、楽しんでみてください。
☞写真をクリックしてご覧ください
✉ “七夕のつどい”を開催しました
令和3年7月6日(火)“七夕のつどい”を開催しました。ひとりひとり願い事を短冊に込めて、笹に飾り付けをしました。“大きくなったら〇〇になれますように…”“お友達といっぱい遊べますように…”“コロナがなくなりますように…”など、子どもたちのたくさんの願い事が鮮やかな七夕飾りと共に園舎を彩っていました。
☞写真をクリックしてご覧ください
☞写真をクリックしてご覧ください
☞写真をクリックしてご覧ください
✉ もうすぐクリスマス
子どもたちが楽しみにしているクリスマスまであともう少し!
今年はコロナ禍のため、残念ながらホールで聖劇・オペレッタ・歌を発表することはできませんが、幼稚園の中はクリスマスムード一色です。明るい雰囲気の中、子どもたちは毎日すごしていますl。大きなツリーに子どもたち手作りのオーナメントを皆で飾りました。毛糸の帽子に・サンタやトナカイの顔もそれぞれ個性が出ていてとっても素敵です!
☞写真をクリックしてご覧ください
✉ “ふれあい動物園”を開催しました
令和2年11月24日(火)、幼稚園にたくさんの動物たちが来てくれました!普段なかなか身近にふれあう機会のない動物たちに、皆でエサをあげたり…抱っこをしたり…子どもたちはとても充実した時間を過ごすことができました。
☞写真をクリックしてご覧ください
☞写真をクリックしてご覧ください
✉ 公園の花壇に花を植えました
令和2年11月18日(水)に年長児のみんなが近くの稲荷公園に行き、きれいな花を植えました。地元の警察や地域の方たちと一緒に、毎年行っている地域を明るくする活動の一環です。
☞写真をクリックしてご覧ください
☞写真をクリックしてご覧ください
☞写真をクリックしてご覧ください
☞写真をクリックしてご覧ください
☞写真をクリックしてご覧ください
☞写真をクリックしてご覧ください
☞写真をクリックしてご覧ください
☞写真をクリックしてご覧ください
✉ “お月見集会”を開催しました
令和元年9月10日(火)全園児がホールに集まって“お月見集会”を開催しました。みんなでお月さまのお話を聞いたりして、楽しい時間をすごしました。
☞写真をクリックしてご覧ください
☞写真をクリックしてご覧ください
✉ “夏の共同制作”を行いました
令和元年8月2日(金)全園児がホールに集まって“夏の共同制作”を行いました。みんなで力を合わせて、一枚の大きな絵を描きました。
☞写真をクリックしてご覧ください
☞写真をクリックしてご覧ください
✉ 公園の花壇に花を植えました
令和元年6月25日(火)に年長児のみんなが近くの稲荷公園に行き、きれいな花を植えました。地元の警察や地域の方たちと一緒に毎年行っている、地域を明るくする活動の一環です。
☞写真をクリックしてご覧ください
✉ “土曜参観”を行いました
令和元年6月15日(土)に“土曜参観”を行いました。
父の日にちなんで、たくさんのお父さんが来園されました。
☞写真をクリックしてご覧ください
✉ “ふれあい動物園”が開催されました
令和元年5月10日(金)に“ふれあい動物園”が開催されました。
幼稚園の園庭に、かわいい動物たちがいっぱいやってきました。初めて動物にふれる子も、すぐに仲良くなれました。
☞写真をクリックしてご覧ください
✉ 第61回開演記念日に人形劇を鑑賞しました
平成31年4月25日(木)は恵泉幼稚園の第61回目の開園記念日でした。
劇団コパンさんによる人形劇『しりたがりやのぞう』を鑑賞しました。
☞写真をクリックしてご覧ください
☞写真をクリックしてご覧ください
☞写真をクリックしてご覧ください
☞写真をクリックしてご覧ください
☞写真をクリックしてご覧ください
☞写真をクリックしてご覧ください
☞写真をクリックしてご覧ください
✉ 公園の花壇に花を植えました
平成30年11月21日(水)に年長児のみんなが近くの稲荷公園に行き、きれいな花を植えました。地元の警察や地域の方たちと一緒に毎年行っている、地域を明るくする活動の一環です。
☞写真をクリックしてご覧ください
☞写真をクリックしてご覧ください
✉ “ふれあい動物園”が開催されました
平成30年10月26日(金)に“ふれあい動物園”が開催されました。
幼稚園の園庭に、かわいい動物たちがいっぱいやってきました。初めて動物にふれる子も、すぐに仲良くなれました。
☞写真をクリックしてご覧ください
☞写真をクリックしてご覧ください
☞写真をクリックしてご覧ください
☞写真をクリックしてご覧ください
☞写真をクリックしてご覧ください
✉ 60回目の開演記念日に人形劇を鑑賞しました
平成30年4月25日(水)は恵泉幼稚園の第60回目の開園記念日でした。当日は、「人形劇団ポポロ」さんに来て頂き、人形劇を鑑賞し、楽しみながら園児、保護者の方も一緒にお祝いしました。
☞写真をクリックしてご覧ください
✉ “ぞうけいてん”を開催しました(平成30年)
毎日の生活と遊びの中で、園児は周囲にあるあらゆる環境の刺激を受け止め、自分から興味を持って、環境に関わりつつ活動することに喜びを感じます。そして、作品の中には、活動の中で培われた思いや、つくりだそうとする意欲などがいっぱい詰まっています。(平成30年2月10日実施)
☞写真をクリックしてご覧ください
☞写真をクリックしてご覧ください
☞写真をクリックしてご覧ください
☞写真をクリックしてご覧ください
✉ “ぞうけいてん”を開催しました(平成29年)
毎日の生活と遊びの中で、園児は周囲にあるあらゆる環境の刺激を受け止め、自分から興味を持って、環境に関わりつつ活動することに喜びを感じます。そして、作品の中には、活動の中で培われた思いや、つくりだそうとする意欲などがいっぱい詰まっています。(平成29年2月11日実施)
☞写真をクリックしてご覧ください
絵画『虫』 *ゆきぐみ(年長児クラス) 図鑑の中から好きな虫を選び、観察しながら墨ペンで描き、絵の具で色つけをしました。足はどこから生えているかな、羽根は何枚かな、あ!足や身体に毛が生えているよ!と、たくさんの発見がありました。 |
『ランチマットとコップ袋』 *ゆきぐみ(年長児クラス) 1枚の布に絵を描き、周りを縫ってランチマットの完成。最初は苦戦していた子供たちでしたが、だんだんとコツをつかみ、こんな素敵なランチマットとコップ袋が。小学校に行って使うのが楽しみですね。 |
絵画『野菜』 *つきぐみ(年中児クラス) はくさい、カボチャ、にんじん、だいこんの中から一つを選んで描きました。本物の野菜をじっくり観察し墨でなぞり、色をつけました。子供たちが自分の名前の頭文字を書いていも判を作り、出来上がった作品に押しました。 |
||||||||
ティッシュBOXケース *つきぐみ(年中児クラス) プラスチックの網目状の板にひもや糸を好きなように通して模様を作りました。そしてスパンコールと好きな色を混ぜた紙粘土で飾り、すてきなティッシュBOXケースが出来上がりました。 |
絵画『ぼく、わたし』 *はなぐみ(年少児クラス) 描く前に福笑いをして顔のパーツの位置と役割を知りました。チョークで描いて、クレヨンでなぞり、最後に絵の具で完成。それぞれの自画像、不思議と描いた本人に似ています。 |
『おしゃれなぼうし』 *はなぐみ(年少児クラス) 帽子あそびが大好きな子供たち。一人ひとり形や高さ、模様を決めました。色々な模様の入った紙をちぎって貼り、ふちには好きな色の毛糸を穴通しして飾りました。ボンボンはお家の方からのプレゼント。 |
||||||||
✉ “クリスマスのつどい”を開催しました
(平成28年)
クリスマスはキリストのご降誕をお祝いする日です。喜びをつげる鐘の音が世界中に響き渡っています。この鐘の音に合わせて大きなツリーを飾り“クリスマスのつどい”を行いました。(平成28年12月20日実施)
☞写真をクリックしてご覧ください
☞ 写真をクリックしてご覧ください
✉ “ぞうけいてん”を開催しました(平成28年)
毎日の生活と遊びの中で、園児は周囲にあるあらゆる環境の刺激を受け止め、自分から興味を持って、環境に関わりつつ活動することに喜びを感じます。そして、作品の中には、活動の中で培われた思いや、つくりだそうとする意欲などがいっぱい詰まっています。(平成28年2月11日実施)
☞ 写真をクリックしてご覧ください
☞ 写真をクリックしてご覧ください
✉ “ぞうけいてん”を開催しました(平成27年)
毎日の生活と遊びの中で、園児は周囲にあるあらゆる環境の刺激を受け止め、自分からも興味を持って、環境に関わりつつ活動することに喜びを感じます。そして、充実感が、描こう!造ろう!と発想を生み出し、様々な作品が製作されます。作品の中で培われた思いや、つくりだそうとする意欲などがいっぱい詰まっています。(平成27年2月11日実施)
☞ 写真をクリックしてご覧ください
☞ 写真をクリックしてご覧ください
☞ 写真をクリックしてご覧ください
全学年共同制作 〜海の中を大ぼうけん〜 全園児でホールに〝大きな船〟をつくりました。そして、各学年で海の中の生き物たちも作ってみました。ご家庭から持ってきていただいた牛乳パックやトレイなどを使って…切ったり…貼ったり…ぬったり…!! |
『手編みボックス』 *ゆきぐみ(5才児) PPバンド(荷作りで使用するバンド)を格子状に編みこんでカゴを作りました。さまざまな色合いは自分たちで決め、フェルトやスパンコールの飾りを付けて素敵なカゴに仕上がりました。 |
『ぼく、わたし(等身大)』 *ゆきぐみ(5才児) 絵画で教わった人体の描き方で、園庭で遊んでいる自分の姿を描きました。顔や遊び着の模様一つ一つ細かく丁寧に描き、自分にそっくりの作品が出来ました。 |
||||||||
『思い出アルバムの表紙』 *ゆきぐみ(5才児) スチレン板を削り、一人一人好きな色を付け、版画で今年の干支である午を作りました。背景はローラーに麻ひもをまいて、青空、夕日、夜空、草原を表現しました。 |
『さんま(細密画)』 *ゆきぐみ(5才児) P本物のさんまを手にとって、見て、さわって、においをかいで、鉛筆、割り箸ペンを使って墨で描き、絵の具で色を付けました。さんまが泳ぐ海は、輪ゴムをまいたローラーで色づけしました。 |
『花びん』 *つきぐみ(4才児) 作る前に「こんな花びんあったらいいな」と思う形や色のイメージ画を描きました。お家から持って来た様々な形のビンを紙粘土と絵の具をつかって飾り付け、折り紙で作ったお花もそえて、世界に1つだけの花びんができました。 |
||||||||