✉ “ぞうけいてん”を開催しました(令和7年)

毎日の生活と遊びの中で、園児は周囲からのあらゆる環境の刺激を受け、自分から興味を持って、環境に関わりつつ活動することに喜びを感じています。そして、作品の中には、活動の中で培われた思いや、つくりだそうとする意欲などがいっぱい詰まっています。
今年は全園児でホールいっぱいに〝となりのトトロ〟の世界をつくりました。
ホール全体に“となりのトトロ”の世界が広がっています(令和7年2月11日実施)

写真をクリックしてご覧ください

入り口では大きなトトロの絵がお出迎え
全学年共同制作
〜となりのトトロ
入り口では大きなトトロの絵がお出迎え

サツキとメイの家もあるよ
全学年共同制作
〜となりのトトロ
サツキとメイの家もあるよ

葉っぱの門をくぐると“トトロ”の世界が広がっていました
全学年共同制作
〜となりのトトロ
葉っぱの門をくぐると“トトロ”の世界が広がっていました

大きなトトロのお腹の上は気持ちいい〜
全学年共同制作
〜となりのトトロ
大きなトトロのお腹の上は気持ちいい〜

まっくろくろすけ、みーつけた
全学年共同制作
〜となりのトトロ
まっくろくろすけ、みーつけた

バス停ではトトロもネコバスを待ってるよ
全学年共同制作
〜となりのトトロ
バス停ではトトロもネコバスを待ってるよ

みんなでネコバスに乗ったよ
全学年共同制作
〜となりのトトロ
みんなでネコバスに乗ったよ

あ、こんなところに中トトロと小トトロがいる〜
全学年共同制作
〜となりのトトロ
あ、こんなところに中トトロと小トトロがいる〜

時間を忘れてトトロの世界を楽しみました
全学年共同制作
〜となりのトトロ
時間を忘れてトトロの世界を楽しみました

いろんな素材を使って編み物をしてきましたが、今回はクラフトバンドを使ってカゴを作りました
『ぼく・わたしのカゴ』
*ゆきぐみ(5才児クラス)
いろんな素材を使って編み物をしてきましたが、今回はクラフトバンドを使ってカゴを作りました

じっくり集中して編んでいた子どもたち。こんなに素敵なお菓子入れができました
『ぼく・わたしのカゴ』
*ゆきぐみ(5才児クラス)
じっくり集中して編んでいた子どもたち。こんなに素敵なお菓子入れができました

フェルトやビーズで飾り付けをし、おしゃれなカゴが完成しました
『ぼく・わたしのカゴ』
*ゆきぐみ(5才児クラス)
フェルトやビーズで飾り付けをし、おしゃれなカゴが完成しました

大きな紙の上に寝て、友達と協力して自分の型を取りました
『等身大の自分』
*ゆきぐみ(5才児クラス)
大きな紙の上に寝て、友達と協力して自分の型を取りました

顔や衣服など自分の特徴を捉え、絵の具で塗りました
『等身大の自分』
*ゆきぐみ(5才児クラス)
顔や衣服など自分の特徴を捉え、絵の具で塗りました

部屋を飛び出して階段にまで広がって行きました
『等身大の自分』
*ゆきぐみ(5才児クラス)
部屋を飛び出して階段にまで広がって行きました

藍・赤・ターメリックなどから好きな色を選んで染め物に挑戦しました
『染め物の巾着』
*つきぐみ(4才児クラス)
藍・赤・ターメリックなどから好きな色を選んで染め物に挑戦しました

模様がつくように輪ゴムなどで布を結び、染めて、巾着をつくりました
『染め物の巾着』
*つきぐみ(4才児クラス)
模様がつくように輪ゴムなどで布を結び、染めて、巾着をつくりました

一人ひとり個性的ですてきな巾着とコースターが完成しました
『染め物の巾着』
*つきぐみ(4才児クラス)
一人ひとり個性的ですてきな巾着とコースターが完成しました

カラフルなタイルを自由に組み合わせ、世界で一つのコースターの完成です
『コースター』
*つきぐみ(4才児クラス)
カラフルなタイルを自由に組み合わせ、世界で一つのコースターの完成です

たらした絵の具に息を吹きかけて枝を作り綿棒で花を描きました
『梅の花』
*つきぐみ(4才児クラス)
たらした絵の具に息を吹きかけて枝を作り綿棒で花を描きました

完成した梅の絵は、こんな素敵な掛け軸に仕上がりました
『梅の花』
*つきぐみ(4才児クラス)
完成した梅の絵は、こんな素敵な掛け軸に仕上がりました

子どもたちが大好きな空箱製作をヒントに、自分の好きな箱を使ってお菓子の国を作りました
『お菓子の国』
*はなぐみ(3才児クラス)
子どもたちが大好きな空箱製作をヒントに、自分の好きな箱を使ってお菓子の国を作りました

可愛いパティシエたちが作ったスイーツはどんな味がするのでしょう
『お菓子の国』
*はなぐみ(3才児クラス)
可愛いパティシエたちが作ったスイーツはどんな味がするのでしょう

本物の豆大福を見てさわって感じたものを筆の技法を使って表現しました
『豆大福』
*はなぐみ(3才児クラス)
本物の豆大福を見てさわって感じたものを筆の技法を使って表現しました

目・まゆげなどのパーツをのりで貼って、だるまさんを作りました
『だるま』
*めぐみるーむ(未就園児クラス)
目・まゆげなどのパーツをのりで貼って、だるまさんを作りました

子どもたち思い思いの色んな表情のダルマさんが出来上がりました
『だるま』
*めぐみるーむ(未就園児クラス)
子どもたち思い思いの色んな表情のダルマさんが出来上がりました

型枠を使って、いちご・バナナなどたくさんのお友だちができました
『だるまさんのお友だち』
*めぐみるーむ(未就園児クラス)
型枠を使って、いちご・バナナなどたくさんのお友だちができました

✉ “避難訓練”を行いました
(令和7年)

令和7年1月14日(火)、全園児を対象に“避難訓練”を行いました。いざという時のために日頃からしっかり訓練をしています。

写真をクリックしてご覧ください

地震に備えて机の下に避難の練習

防災頭巾を被って避難します

慌てず落ち着いて一列に

地元の消防士さんのお話を聞きました

いざという時あわてないように消火器の訓練をします

実際に消防車を見ながら説明を聞きました

消防車には色んな設備が備わっています

消防士さんの服を着せてもらいました

避難訓練を終わって、みんなで記念撮影

✉ “お正月遊び”をしました
(令和7年)

令和7年1月10日(金)に年長さんのみんなが“お正月遊び”をしました。羽根つきや福笑い、かるた取りなど、日本の伝統的な遊びを楽しみました

写真をクリックしてご覧ください

「羽根つき」

「福笑い」

「だるま落とし」

「こままわし」

「かるた取り」

「けん玉」

✉ “鏡開き”をしました
(令和7年)

令和7年1月10日(金)に年中さんのみんなが“鏡開き”をしました。園内に飾ってあったおもちを使いました。

写真をクリックしてご覧ください

金づちをを使って、おもちを開きました

硬いおもちを開くのは大変でした

「鏡開き」は無病息災を願う行事です

✉ “おもちつき”を体験しました
(令和7年)

令和7年1月8日(水)に“おもちつき”を体験しました。全園児が園庭に集まり、杵でついておもちを作りました。

写真をクリックしてご覧ください

お釜を使って、もち米を蒸します

蒸しあがったお米を見せてもらいました

大きな杵を力一杯もちあげてつきました

杵を使ってペッタン、ペッタン

初めての体験で緊張しました

仕上げは園長先生です

✉ “クリスマスのつどい”を開催しました
(令和6年)

令和6年12月20日(金)に“クリスマスのつどい”を開催しました。今年はクラスごとに分けて開催しました。子供たちは元気一杯に劇を演じていました。

写真をクリックしてご覧ください

めぐみるーむ(3歳未満時クラス)の子どもたちの歌から始まりました

年少【はなぐみA】の園児たちが選んだ劇は「3びきのヤギのがらがらどん」。花を取ろうと山へ行きます

年少【はなぐみB】の劇は「ねずみのよめいり」。世の中で一番えらいのは…

年中【つきぐみ】の劇は「さるかにがっせん」。ステージいっぱい動き回りました

悪いサルをこらしめようと待ち構えています

さるはあやまって、みんなと仲良しになりました

年長【ゆきぐみ】は「キャンドルサービス」からスタート

園長先生と一緒に聖歌を歌いました

聖劇「クリスマスものがたり」。イエスさまがお生まれになると星たちが不思議な輝きをしました

羊飼いの所に天使がやってきてイエスさまの誕生を知らせます

イエスさまは世界中のみんなから祝福されました

今年もサンタさんがプレゼントを持ってやって来ました

✉ クリスマス・オーナメントを作りました

今年度も個性あふれるすてきなクリスマス・オーナメントが出来上がりました。お家のツリーに飾るのも楽しみだね♪
みんなでクリスマスツリーに飾り付けをしたよ♬

写真をクリックしてご覧ください

年少クラスのオーナメント☆

年中クラスのオーナメント☆

年長クラスのオーナメント☆

✉ うどんパーティーを行いました

給食をお願いしているエンゼルフーズさんは、学期に一度特別パーティーメニューを提供してくださいます。2学期はうどんパーティーでした。前日から楽しみにしていた子どもたちは、“おいしいね”“おかわりするー!”とみんなで楽しくおいしく頂きました。

写真をクリックしてご覧ください

おいしそうなうどんがいっぱい!

美味しそうなうどん。いっぱい食べられそう!

大好きなうどんが来たよ!

さあ、みんなで“いただきまーす!”

うどんはみんなだーい好き!

みんなで食べるとおいしいね♪

✉ 大根の収穫をしました

年中さんは、絵本で読んでいる“大きなかぶ”の物語が大好きで、冬野菜の大根をみんなで育てて収穫しました。絵本の物語のように、“よいしょ!よいしょ!”と引っぱりました。
こんなにたくさんとれたよ♬

写真をクリックしてご覧ください

大根も葉っぱも、こんなに大きく育ちました

ぼくの手より大きな大根だよ

みんなで一緒に、よいしょ!よいしょ!

こんなに大きな大根がとれたよ♪

ちからいっぱいがんばって!

みんなでとった大根がいっぱい!

✉ 公園の花壇に花を植えました

令和6年11月7日(木)に年長児のみんなが昭島警察署の方と、近くの稲荷公園に行き、花植えを行いました。お花を植えたあとの公園の花壇はとても華やかになり、園児たちも喜んでいました。地元の警察や地域の方たちと一緒に、毎年行っている地域を明るくする活動の一環です。
先生と一緒に一つずつ花を植えました

写真をクリックしてご覧ください

一列に並んで丁寧に花を植えました

警察や地域の方もお手伝いしてくださいました

綺麗に植わりました。これから大きく育つと良いね

✉ ハロウィンパーティーを行いました

令和6年10月30日(水)、園児たちが毎年楽しみにしているハロウィンパーティーを行いました。何日も前から「今年も魔女さんたち来るのかな~?」と、ドキドキワクワク。
今年はどんなハロウィンパーティーになったのでしょうか…★

写真をクリックしてご覧ください

登園時は変身した先生たちが園児たちを出迎えます

年長さんの作品…お菓子ポット

年少さんの作品…お菓子ポット

壁飾りを、ろうそくの〝はじき絵〟でカラフルに仕上げました

年長さんは仮装用の衣装を自分でデザインして手作りしました

年長さんの仮装用衣装は素材選びから

年中さんの作品…お菓子ポット

年少さんはコウモリの蝶ネクタイで変身しました♪

年少さんはコウモリの蝶ネクタイで変身しました♪

年中さんはカボチャのアイマスクとマントで変身です♪

年長さんは自分でデザインした衣装がとっても似合っています♪

さすが年長さん。とても上手に出来ました♪

✉ “おいもほり”をしました

令和6年10月25日(金)、3学年揃っての“おいもほり”をしました。園児たちは〝よいしょ!よいしょ!〟と小さな手で一生懸命においもを掘っていました。
「大きなおいもが掘れたよ!」「お友だちと力を合わせて掘ったよ!」「焼きいもにして食べたいな♪」など、笑顔いっぱい楽しい思い出ができたようです。

写真をクリックしてご覧ください

畑いっぱいに広がっておいもを掘りました☆

見て、こんなにいっぱいとれた〜!

このおいも、僕の顔より大きいよ♬

✉“お月見集会”を開催しました

令和6年9月17日(火)全園児がホールに集まって“お月見集会”を開催しました。

写真をクリックしてご覧ください

“お月見飾り”のススキとおだんごの話を聞きました

みんなで“お月見”のドラマを見ました

ススキとおだんごを飾りました

✉ 2学期に入って

9月になって中学生による職場体験と、園と保護者をつなぐ引渡し訓練が行われました。

◆ 中学生による“職場体験” 令和6年9月4日(水)〜6日(金)

市内清泉中学校の学生が3日間の職場体験に来ました。園児たちはお兄さんお姉さんたちにたくさん遊んでもらって大喜びでした。
今回は恵泉幼稚園の卒園生が3人も来てくれました。中学生になった卒園生の成長した姿を見ることができてとても嬉たったです。
子供達はすぐに先生に馴染みました

写真をクリックしてご覧ください

一緒にお弁当を食べました

同じテーブルでコップを使った工作をしました

みんなで運動会のビデオを見ました

◆ 園から親への“引渡し訓練” 令和6年9月6日(金)

保護者の方にも参加していただく引渡し訓練を今年度も行いました。災害時のご自宅までの避難経路などを再確認して頂きたく、保護者の方にはなるべく徒歩でのお迎えをお願いしました。
今年も日本で大きな地震が起きてしまった地域がありました。教職員一同、身を引き締めて日々の防犯訓練を心がけています。引渡し訓練を機会にご家庭でも災害時の避難場所等についてお話しする時間を作って頂けたら幸いです。

写真をクリックしてご覧ください

各クラスの先生に名前を告げます

地震を想定して机の下に避難する訓練をしました

園が普段から備蓄している防災品の数々を見ていただきました

✉ “秋のうんどう会”を開催しました(令和6年)

前日の雨も上がって、天候に恵まれたとても楽しい“うんどうかい”となりました。ご家族の方々もおおぜい応援しに来てくださり、子供たちは元気いっぱいがんばりました。
(令和6年10月19日実施)
みんな体が柔らか〜い!

写真をクリックしてご覧ください

園児たちが元気良く入場しました。

待ちに待った運動会が始まります。

年中「つきぐみ」のかけっこ。早い早い!

はなぐみの「かけっこ」。バンザイでゴール!

しまじろうの帽子と尻尾をつけた、めぐみるーむの園児たち。

「よーいどん」の合図で一斉に駆け出した未就園児たち。

はなぐみの踊り「レッツカーニバル!

ヤシの木の下に「みんな集まれ〜」。

「目隠しリレー」で子供たちがお父さんをリード。

つきぐみの踊り「あいうえおんがく」

音楽に合わせて踊りました。

ゆきぐみの「組体操」。片足で見事にバランスを取っています。

ゆきぐみの「組体操」

はなぐみ親子による「森のケーキ屋さん」。フルーツを採ってケーキに乗せます。

フルーツがいっぱい乗ったケーキが出来ました。

ゆきぐみの「カラーガード隊」。制服も決まっています。

カラフルな旗を持って踊りました。

つきぐみ親子による「デカパンリレー」

大勢の卒園生が集まった「パン食い競争」

運動会の花、ゆきぐみの全員リレー。

頑張ったみんなにカップが贈られました。

✉“夕涼み会”を開催しました

令和6年8月24日(土)、夕涼み会を開催しました。この日は園児も先生もみんな浴衣や甚平、はっぴ等を着て夏の風情を感じながら夕涼み会を楽しみました。スーパーボール・わなげ・宝釣りゲーム・駄菓子屋さん等の出店や、盆踊り、花火もあり、園児たちは家族やお友だちと一緒に夏の思い出を作りました。

スーパーボールすくい…カラフルなボールがキレイでどれにしようかまよっちゃう♪

写真をクリックしてご覧ください

くじを引いて駄菓子をえらべるよ!

わなげ…上手にポイントがとれるかな⁉

宝つりゲーム…一体何のお宝がつれるのかな…☆

園庭に集まってみんなで一緒に盆踊り♪

花火もみたよ‼!

帰りは先生たちが“ほおずき提灯”を持ってお見送りをします

✉“お店屋さんごっこ”をしました

夏期保育期間中に、年少児がお店屋さんごっこをして遊びました。色紙を切ったり・貼ったり・色を塗ったり…自分たちで一生懸命作ったものを店員さんやお客さんになり、売ったり買ったりして縁日のような本格的なお店屋さんごっこを楽しみました♪保育室からは『いらっしゃいませ〜!』と元気な声がたくさん聞こえて来ました。
ゆびわやさんにお面屋さん…お客さんは買ってくれるかな?

写真をクリックしてご覧ください

わたあめもチョコバナナも美味しいですよ~!いらっしゃいませ~♪

あっつあつの出来立ての焼きそばはいかがですか~?

たこやきの出来上がり‼美味しそうな匂いがしてきそうだね☆

✉“同窓会”を開催しました

夏期保育期間中に昭島恵泉幼稚園の卒園生の同窓会を開催しました。主に小学1年生〜3年生の参加でしたが、小学校高学年や中学校の卒園生も参加してくれました。懐かしい園舎で久しぶりの再会ができたお友だちや先生と一緒に、みんなで嬉しい楽しいひとときを過ごしました。
在園児のお世話もしてくれました。園児用の椅子がとっても小さく感じるね

写真をクリックしてご覧ください

みんなで一斉にお水あそび‼幼稚園の頃に戻った様に無邪気にあそんでいたね(^▽^)

在園児のみんなは、お兄さんお姉さんたちにあそんでもらえてとっても嬉しそう☆

水あそびの後は、おしゃべりをしながらゆっくりおやつタイム♪

✉“職場体験を”を行いました

市内拝島中学校の2年生が昭島恵泉幼稚園で3日間の職場体験を行いました。幼稚園の先生・職員の仕事や1日の流れをこの職場体験を通して経験してもらい、将来の職業選択に役立ててほしいな…と思います。
中学生は園児たちとたくさんふれあって色々な事を感じていました

写真をクリックしてご覧ください

プールあそびのお手伝いもしてもらいました♪

園児たちが帰った後も先生たちの仕事はたくさんあります

園児たちは3日間お兄さんお姉さんにあそんでもらい嬉しそうでした

✉“七夕のつどい”を開催しました

今年もみんなの願い・幸せを祈って七夕のつどいを開催しました。子供たちの願いが叶うといいな…☆
大きな竹にカラフルな笹飾りをみんなで飾りました

写真をクリックしてご覧ください

届かないところは先生に手伝ってもらいながら飾ったね☆

みんなのおかげで素敵に出来上がりました

お願いごとの発表をしたよ

年長児の短冊☆

年中児の短冊☆

年少児に短冊☆

✉ “カレーパーティー”を行いました

給食をお願いしているエンゼルフーズさんは、年に3回特別なメニューを提供してくださいます1学期は七夕のつどいに合わせて、カレーパーティーを行いました。大きなお鍋に特製の美味しいカレーがたっぷり‼︎そこにゼリーとお星さまに見立てた金平糖も♪園児たちは『おいしい‼︎おかわりー』とモリモリ何杯もおかわりをして大満足でした。

写真をクリックしてご覧ください

『おいしい!』とみんないっぱい食べています

エンゼルフーズさん特製カレー!とっても美味しそう!

『3回もおかわりしたよ!』『今日はピカピカ大賞だったよ!』等、たくさん報告をしてくれました

✉ “ひまわり”が綺麗に咲きました

年長児が春に植えたミニひまわりが綺麗に花を咲かせました。
見事に咲いたミニひまわり

✉ “ふれあい動物園を開催しました

令和6年6月11日(火)、今年度も『ふれあい動物園』が幼稚園に来てくれました。朝登園すると、見慣れた幼稚園の園庭が動物園に大変身していて園児たちは大喜び!!お家から持って来た野菜を食べさせたり、抱っこしたり…たくさんの動物たちとふれあえて園児たちはとても楽しそうに過ごしていました。
やぎさんにミルクをあげました

写真をクリックしてご覧ください

みんなでヘビを持ったよ!

やぎさんは美味しそうに人参を食べました!

ちいさなモルモット。可愛いね。

✉ “プール開き”を行いました

6月3日にプール開きを行いました。まだ6月なのに30度近い気温の日が続き、早くもバテそうですが、園児たちはプールに水あそびにと毎日おもいっきり楽しんでいます。

写真をクリックしてご覧ください

待ちに待ったプールあそびが始まりました☆

子供達は水あそびが大好きです!

プールの後は園庭でひなたぼっこ!

✉ “恵泉文庫”がスタートしました

5月に入り新入園児も園生活に少しずつなれてきたタイミングで恵泉文庫がスタートしました。恵泉文庫とは昭島恵泉幼稚園の図書館です。隔週で園児たちは好きな絵本や紙芝居を借りることができます。幼稚園生活の中で園児たちはたくさんの絵本や紙芝居の世界にふれながら豊かな完成を育んでいきます。

写真をクリックしてご覧ください

お家で本を読むのが楽しみです☆

面白そうな本がいっぱい!

今日はどの本を借りようかな!

✉ “野菜作り”を始めました

令和6年6月6日(木)、年長クラスの園児が野菜作りを始めました。きゅうり・トマト・枝豆の苗を植え、毎日水やりなどを協力しながらお世話に励んでいます。美味しい野菜が育つといいな…。
野菜は毎日成長しています

写真をクリックしてご覧ください

きゅうり

トマト

枝豆

✉ “片栗粉あそび”をしました

年中クラスで不思議な片栗粉あそびをしました。片栗粉に混ぜる水の分量によって、魔法を使ったかのように片栗粉が硬くなったり…柔らかくなったり…。子どもたちは『ふしぎだね〜☆』と話しながら、片栗粉の感触を楽しんでいました。

写真をクリックしてご覧ください

水に混ぜると手ですくえるよ☆

不思議な感触を楽しんでいました

こんなに固まっておだんごになったよ!

✉ “どろんこあそび”を行いました

令和6年6月6日(木)、水あそびをした日は、どろんこあそびも行います。この日は年中クラスの園児が砂場に大きな池や山を作ったり、どろだんごを作ったり…どろんこあそびを楽しんでいました。

写真をクリックしてご覧ください

みんなで協力してお山を作りました☆

足が入るくらい深く掘ったよ!

どろんこペタペタ。お山ができました!

✉ “園外保育”に行きました

令和6年5月15日(水)、天気の良い日に年中クラスの園児が幼稚園の近くの公園にお散歩も兼ねて園外保育に行きました。公園の遊具で思いっきり遊んだり、皆でおにごっこをしたり‥楽しいひと時を過ごしました。
遊具に乗って記念撮影

写真をクリックしてご覧ください

子供たちが大好きなトンネル遊び☆

いつでもすべり台は大人気!

ベンチの下で暑さを避けて一休み!

✉ “ぞうけいてん”を開催しました(令和6年)

毎日の生活と遊びの中で、園児は周囲からのあらゆる環境の刺激を受け、自分から興味を持って、環境に関わりつつ活動することに喜びを感じています。そして、作品の中には、活動の中で培われた思いや、つくりだそうとする意欲などがいっぱい詰まっています。
今年は全園児でホールいっぱいに〝ぐるんぱのようちえん〟の世界をつくりました。
ホール全体にぞうの“ぐるんぱのようちえん”の世界が広がっています(令和6年2月10日実施)

写真をクリックしてご覧ください

みんなが大好きな〝ぐるんぱのようちえん〟の物語を読んで絵を描きました
全学年共同制作
〜ぐるんぱのようちえん
みんなが大好きな〝ぐるんぱのようちえん〟の物語を読んで絵を描きました

ホールは大勢のお客さんで賑わいました
全学年共同制作
〜ぐるんぱのようちえん
ホールは大勢のお客さんで賑わいました

あっ!ぐるんぱの滑り台もあるよ!
全学年共同制作
〜ぐるんぱのようちえん
あっ!ぐるんぱの滑り台もあるよ!

みんなで力を合わせて〝ぐるんぱ〟や〝ピアノ〟を作りました
全学年共同制作
〜ぐるんぱのようちえん
みんなで力を合わせて〝ぐるんぱ〟や〝ピアノ〟を作りました

はなぐみのみんなが作ったグランドピアノ。楽譜もついて本物みたい!
全学年共同制作
〜ぐるんぱのようちえん
はなぐみのみんなが作ったグランドピアノ。楽譜もついて本物みたい!

ゆきぐみの作ったくるまは大人気!「ぼくも乗せて!」
全学年共同制作
〜ぐるんぱのようちえん
ゆきぐみの作ったくるまは大人気!「ぼくも乗せて!」

ご家庭から持ってきた材料を使って、こんな大きな靴を作りました
全学年共同制作
〜ぐるんぱのようちえん
ご家庭から持ってきた材料を使って、こんな大きな靴を作りました

つきぐみが作った遊び場で、みんな仲良く大はしゃぎ!
全学年共同制作
〜ぐるんぱのようちえん
つきぐみが作った遊び場で、みんな仲良く大はしゃぎ!

めぐみるーむのみんなが作ったビスケット!美味しそう♪
全学年共同制作
〜ぐるんぱのようちえん
めぐみるーむのみんなが作ったビスケット!美味しそう♪

一人ひとりイメージを膨らませて様々な形や大きさの魚を描きました
『にじいろのさかな』
*ゆきぐみ(5才児クラス)
一人ひとりイメージを膨らませて様々な形や大きさの魚を描きました

絵の具を混ぜたり、たくさんの色を使って、うろこを一枚一枚塗りました
『にじいろのさかな』
*ゆきぐみ(5才児クラス)
絵の具を混ぜたり、たくさんの色を使って、うろこを一枚一枚塗りました

ラメのりでキラキラ輝く「にじいろ」のさかなが楽しそうに泳いでいます
『にじいろのさかな』
*ゆきぐみ(5才児クラス)
ラメのりでキラキラ輝く「にじいろ」のさかなが楽しそうに泳いでいます

世界に一つだけのバッグが会場いっぱいに並びました
『フェルトバッグ』
*ゆきぐみ(5才児クラス)
世界に一つだけのバッグが会場いっぱいに並びました

フェルトの両はしを切って固結びにするとバッグの形に。細長く切ったフェルトを三つ編みにして持ち手を作りました
『フェルトバッグ』
*ゆきぐみ(5才児クラス)
フェルトの両はしを切って固結びにするとバッグの形に。細長く切ったフェルトを三つ編みにして持ち手を作りました

衣装とのコーディネートでバッグがより引き立ちます♪
『フェルトバッグ』
*ゆきぐみ(5才児クラス)
衣装とのコーディネートでバッグがより引き立ちます♪

墨と絵の具で「つぼ」を描き、たらした絵の具に息を吹きかけ梅の木を表現しました
『つぼ』
*つきぐみ(4才児クラス)
墨と絵の具で「つぼ」を描き、たらした絵の具に息を吹きかけ梅の木を表現しました

紅い梅の花は綿棒を使って繊細に描きました
『つぼ』
*つきぐみ(4才児クラス)
紅い梅の花は綿棒を使って繊細に描きました

毛糸に水溶きボンドをつけて風船にぐるぐる巻き、乾いてから割るとランプの出来上がり。あかりを入れるとこんなに綺麗!
『毛糸のランプ』
*つきぐみ(4才児クラス)
毛糸に水溶きボンドをつけて風船にぐるぐる巻き、乾いてから割るとランプの出来上がり。あかりを入れるとこんなに綺麗!

紙粘土に絵の具を混ぜてマーブル模様を作り、牛乳パックに貼って長靴を作りました。テーブルに並べるとお店やさんみたいですね!
『長靴のペンたて』
*はなぐみ(3才児クラス)
紙粘土に絵の具を混ぜてマーブル模様を作り、牛乳パックに貼って長靴を作りました。テーブルに並べるとお店やさんみたいですね!

編み物のように下から絵の具をつけていくと帽子の絵の出来上がり!毛糸の風合いも出ました♪
『毛糸の帽子』
*はなぐみ(3才児クラス)
編み物のように下から絵の具をつけていくと帽子の絵の出来上がり!毛糸の風合いも出ました♪

細かく切った毛糸をボンドをつけた画用紙にパラパラ貼り付けると手袋の出来上がり!
『てぶくろ』
*はなぐみ(3才児クラス)
細かく切った毛糸をボンドをつけた画用紙にパラパラ貼り付けると手袋の出来上がり!

紙コップに好きな色の画用紙を貼ってチューリップを作りました
『チューリップ』
*めぐみるーむ(未就園児クラス)
紙コップに好きな色の画用紙を貼ってチューリップを作りました

画用紙で作ったちょうちょに絵の具つけて半分に折り広げると完成。教室の壁一面に舞っています♪
『ちょうちょ』
*めぐみるーむ(未就園児クラス)
画用紙で作ったちょうちょに絵の具つけて半分に折り広げると完成。教室の壁一面に舞っています♪

おうちの人と一緒に紙コップで人形を作りました。上手に出来たかなー
『紙コップ人形』
*せいさくコーナー
おうちの人と一緒に紙コップで人形を作りました。上手に出来たかなー

✉ “クリスマスのつどい”を開催しました
(令和5年)

令和5年12月20日(水)に“クリスマスのつどい”を開催しました。昨年は新型コロナウイルスの影響で、日にちを分けての開催でしたが、今年は午前と午後に分けて1日で開催しました。子供たちの元気な姿が帰ってきました。

写真をクリックしてご覧ください

てぶくろの中に入れて。うさぎさんやクマさんたちが集まってきました。

絵本でおなじみの「はらぺこあおむし」。みんなこの話が大好き。自分たちで役を決めました。

「めぐみるーむ」の園児たちが演奏するジングルベル。上手に鈴を鳴らせました。

お城には一度も笑ったことのないお姫さまがいました。

金のガチョウにさわった町の人たちの手がくっついてしまった。

笑ったことのないお姫様が笑って魔法が解けました。

子供が生まれたけど、どんな名前にしよう。

子供が長生きするようにと、お坊さんが長い名前をつけてくれました。

じゅげむじゅげむ…こんな長い名前をみんなで間違えずに言えました。

ゆきぐみ全員でキャンドルサービスのスタートです。

全員で聖歌を歌いました。

イエス様誕生の物語が始まりました。

イエス様が生まれて、星たちが輝きました。

世界中の人たちがイエス様の誕生をお祝いしました。

イエス様はみんなに祝福されました。

✉ “秋のうんどう会”を開催しました(令和5年)

今年は従来通り、全学年そろっての“うんどうかい”となりました。ご家族の方々もおおぜい応援しに来てくださり、子供たちはいつにも増して元気いっぱいがんばりました。
(令和5年10月21日実施)
みんなで力を合わせたら、こんな大きなバルーンになりました。

写真をクリックしてご覧ください

年少の「はなぐみ」の園児たちの入場行進です。

朝の空気をいっぱい吸って、さあ始まります。

年中「つきぐみ」のかけっこ!どっちが早かったかな?

年少「はなぐみ」のかけっこ。一番でバンザーイ。

「めぐみるーむ」の園児たちは、親子でアンパンマン体操。子供たちがアンパンマンの絵を描きました。

「つきぐみ」の動物親子レース。出てきたカードによって、抱っこしたりおんぶしたり。

未就園児たちがあつまって、「よーいどん!」

「はなぐみ」園児たちの、“みんなでスマイル”。この日のために毎日一生懸命練習しました、

「ゆきぐみ」親子のデカパンリレー。呼吸を合わせて走ります。

「つきぐみ」の園児たちによる“愛のしるし”。さすがに年長さん、綺麗に揃っています。

「はなぐみ」は“親子で仲良くよーいドン”。タイミングを合わせてペットボトルをエイッ!

次のコーナーではタオルで引っ張ってもらいました。

「ゆきぐみ」園児たちによる“運動発表”は鉄棒、平行棒、跳び箱の中か好きな種目を選んで披露しました。

「ゆきぐみ」の組体操。練習の成果が出て、綺麗に決まりました。

子供たちによる可愛いロケットが発射されます。

上から見ると花が咲いたようで、見事に決まっています。

「ゆきぐみ」園児たちによる“心をひとつに〜スマイル43〜”。こんなに表現豊かになりました。

子供たちのリクエストで決まった“バルーン”。中に並んで綺麗な円を作りました。

卒園生による“ドキドキパン食い競争”。今年は大勢の卒園生たちが集まってくれました。

フィナーレは「ゆきぐみ」園児たちの“リレー”。とても力強い走りに応援にも熱が入ります。

頑張ったみんなに素敵な“ごほうび”。それぞれ、メダルやタテやトロフィーをもらいました。

✉“お月見集会”を開催しました

令和5年9月29日(金)全園児がホールに集まって“お月見集会”を開催しました。
お月さまにそなえる“おだんご”はどれでしょう

写真をクリックしてご覧ください

“お月見飾り”のススキとお団子

“お月見飾り”を絵を使って説明

みんなで“お月見”のドラマを見ました

✉“夕涼み会”を開催しました

令和5年8月26日(土)、“夕涼み会”を開催しました。全園児と未就園児のお子様たちが参加しました。
みんなで“盆踊り”を踊りました。

写真をクリックしてご覧ください

“夕涼み会”入り口のアーチ。

玄関に飾られた“七夕飾り”

提灯飾りもにぎやかに

親子で“ボールすくい”を楽しみました。

“輪投げ大会”うまく入ったかなぁ

何がつれるかドキドキ

提灯に明かりが灯りました。

園庭の花火がナイアガラの滝のよう

楽しかった“夕涼み会”も終わって先生たちのお見送り

✉“同窓会”を開催しました

令和5年8月18日(金)、“同窓会”を開催しました。久しぶりに、先生やお友達と会えて楽しい時間を過ごしました。
新しい遊具が入ったんだね。

写真をクリックしてご覧ください

手作りのコリントゲームで遊びました。

いろいろな形をしたスーパーボールすくいに挑戦!

童心に帰って“輪投げ大会”をしました。

「何が釣れるかな」宝つりゲームで楽しみました。

広い園庭で思いっきり遊びました。

楽しかった時間もあっという間です。

✉“ふれあい動物園”を開催しました

令和5年6月13日(火)、恵泉幼稚園に“ふれあい動物園”が来てくれました。動物たちに食べさせてあげたり、抱っこしたり…いろんな動物たちとふれあえて、大満足の1日でした。
アヒルさんは何を食べるのかな。

写真をクリックしてご覧ください

やぎさんとヒツジさんがエサの取りっこしているよ。

大きなヘビも4人で持てば怖くない?

ぶたさんの回りに、カメさんやウサギさん‥…いろんな動物たちが寄ってきました!

ウサギさんは小さいお口でモグモグ。

小さなヒヨコ。そっと触ってみたよ。

ウサギさんはニンジンが大好きなんだね!

✉ 公園の花壇に花を植えました

令和5年6月9日(金)に年長児のみんなが昭島警察署の方と、近くの稲荷公園に行き、花植えを行いました。お花を植えたあとの公園の花壇はとても華やかになり、園児たちも喜んでいました。地元の警察や地域の方たちと一緒に、毎年行っている地域を明るくする活動の一環です。

写真をクリックしてご覧ください

小さなシャベルを手に花を植えていきます。

みんな一列に並んで!花も綺麗に一列に揃いました。

色とりどりの花が並んできれいだね!

✉ “プール開き”を行いました

令和5年6月1日(木)プール開きを行いました。梅雨に入りプール・水あそびができない日もありますが、天気の良い日は元気いっぱいにプール・水あそびを楽しんでいます!!

写真をクリックしてご覧ください

水に入る前に指導員の方からお話を聞きました。

待ちに待った水あそび。元気いっぱい追いかけっこ!

みんなで水かけちゃおう。それー!

✉ “郵便局”を訪問しました

令和5年4月24日(月)郵政記念日にちなんで、自分や家族に宛てて書いたハガキを持って年長児が郵便局を訪問しました。郵便局の方にいろいろ説明をしていただき園児たちは興味津々に見学をしていました。
消印を押す機械の説明を聞きました。

写真をクリックしてご覧ください

局員さんに郵便局についてお話をしていただきました。

ポストの中はこうなっているんだね。

郵便物をバイクに積んで、ここから配達に向かいます。

✉ “ひな祭り・おひな様製作”を行いました

3月3日(金)のひな祭りに向けて、おひな様を飾りました。正面玄関を入ると目の前に大きなひな飾りが出迎えてくれます。2階に上がると2階にも大きなひな飾りが…。ひな飾りの人形や小物の意味を先生から聞いた生徒たちは、ひな壇を毎日何度も眺めていました。また、自分たちで手作りのひな飾りも製作し、お家で飾ってもらいました。
正面玄関に7段のひな飾りを並べました。

写真をクリックしてご覧ください

年少さんが作った可愛いひな人形です。

年中さんのおひな様は上から吊るして飾りました。

思い思いの顔を描いた年長さんのひな人形です。

✉ “未就園児クラスとの交流会”を行いました

令和5年3月1日(水)未就園児クラス“めぐみるーむ”の子どもたちと、在園児の子どもたちとの交流会を行いました。お兄さんお姉さんたちとの交流を、“めぐみるーむ”の子どもたちはとても楽しんでいました。4月から幼稚園に入園し、年少・年中さんクラスに仲間入りするのが今からとても楽しみのようです。
みんなで輪になって仲良く交流しました。

写真をクリックしてご覧ください

バナナ、ぶどう、りんご、好きな食べ物は何?

みんな砂遊びが大好きです。

外に出て、思い思いの遊びをしました。

✉ “避難訓練”を行いました

今年度も恵泉幼稚園では、防災・防犯の避難訓練を昭島消防署・昭島警察署の方々に協力していただいて、園児・職員一緒に行いました。消防署・警察署の方から避難の際の大切なお話をしていただき、園児たちは真剣に聞いていました。

◆ “防災訓練” 令和5年2月28日(火)

今年度も消防署の方々に来て頂き、子どもたちに災害時の避難の際の大切なお話をして頂きました。訓練後には消防車も見させて頂きました。近くで見る消防車はとても大きく、子どもたちは大喜びでした。

写真をクリックしてご覧ください

地震発生を想定して、机の下に潜って安全確保の訓練です。

あわてる事なく、並んで園庭に避難しました。

いざという時のために、消化器の訓練をしました。

緊急の時の通報訓練をしました。

消防車には、いろんなものを積んであるんだね。

いろんな話を聞きました。最後は消防士さんと記念撮影。

◆ “防犯訓練” 令和5年2月21日(金)

警察署の方に協力して頂き、防犯訓練を行いました。

写真をクリックしてご覧ください

腹話術を使って、防犯の心得を分かりやすく解説。「いか・の・お・す・し」と覚えました。

みんなでヨーヨーのパフォーマンスを見ました。

警察の方に、防犯の対処の仕方を教わりました。

✉ “ぞうけいてん”を開催しました(令和5年)

毎日の生活と遊びの中で、園児は周囲からのあらゆる環境の刺激を受け、自分から興味を持って、環境に関わりつつ活動することに喜びを感じています。そして、作品の中には、活動の中で培われた思いや、つくりだそうとする意欲などがいっぱい詰まっています。
今年は2年ぶりに造形展が開催されました。前日の雪から打って変わって、いい天気になりました。
今年は全園児で、ホールに“エルマーのぼうけん”の世界を作りました。(令和5年2月11日実施)

写真をクリックしてご覧ください

全学年共同制作
〜エルマーのぼうけん
みかんの木の横を通り抜けて、動物たちの世界へ入っていきます。

全学年共同制作
〜エルマーのぼうけん
みかんの木の下にエルマーが寝そべっているよ!

全学年共同制作
〜エルマーのぼうけん
ホールの中いっぱいに、“エルマーのぼうけん”の世界が広がっています。

全学年共同制作
〜エルマーのぼうけん
ライオン、トラ、ワニ、りゅう……みんな子どもたちが作った動物たちです。

全学年共同制作
〜エルマーのぼうけん
舞台の上には人間より大きなりゅうが座っています。

全学年共同制作
〜エルマーのぼうけん
「りゅうの型取りチーム」「台紙・色塗りチーム」など4つのチームに分かれて作りました。

『トートバッグ』
*ゆきぐみ(5才児クラス)
片面は葉っぱでスタンプを押し、もう片面は自由に絵を描きました。バッグがたくさん並んで、お店屋さんのよう。

『トートバッグ』
*ゆきぐみ(5才児クラス)
ソメールクレヨンという、洗っても落ちない不思議なクレヨンを使って作品を完成させました。何を入れようかなー。

『ゆきうさぎ』
*ゆきぐみ(5才児クラス)
チョークで形を描き、割り箸のペンで墨汁をつけてなぞりました。南天の実や葉っぱは自由に絵の具で塗りました。

『お家の貯金箱』
*つきぐみ(4才児クラス)
牛乳パックに色づけしたスティックを貼り、屋根には好きな色のフェルトを貼って自分の家を作りました。

『お家の貯金箱』
*つきぐみ(4才児クラス)
部屋いっぱいを使って大きな街“つきぐみたうん”を作りました。信号もあるし、クルマも走っています。

『はごいた』
*つきぐみ(4才児クラス)
初めての“墨”を使い、たらした絵の具に「ふっ」と息を吹きかけて梅の木をつくり、梅の花は綿棒で描きました。

『おべんとう』
*はなぐみ(3才児クラス)
カラフルな紙粘土を使っておべんとうを作りました。たまご焼き・おにぎり・パスタなどどれもおいしそう!

『おべんとう』
*はなぐみ(3才児クラス)
折り紙やテープを使ったランチョンマット。お花紙で作ったジュース。子どもたちの顔も表情豊か。

『だるま』
*はなぐみ(3才児クラス)
チョークで下描き、クレヨンでなぞり、絵の具で色つけ。目・まゆげ・ひげ・口を思い思いに貼って完成!

『ゆきだるま』
*めぐみるーむ(未就園児クラス)
ゆきだるまに、思い思いにきれいな飾りをつけて、カラフルなゆきだるまが出来ました。

『ゆきだるま』
*めぐみるーむ(未就園児クラス)
小さな手で一生懸命作ったゆきだるま。ひとつひとつが個性的で、いろんな表情をしています。

『木』
*めぐみるーむ(未就園児クラス)
画用紙に貼ってある木に、ティッシュをまるめて白い絵の具をポンポンとスタンプ。雪景色を表現しました。

✉ ゆきぐみ(年長クラス)の“クリスマスのつどい”を開催しました
(令和5年)

令和5年1月20日(金)に1ヶ月遅れで「ゆきぐみ」の“クリスマスのつどい”を開催しました。待ちに待ったこの日のために、一生懸命練習してきた歌や聖劇を披露しました。

写真をクリックしてご覧ください

クリスマスの調べに乗って、ろうそくの明かりと共に入場です。

厳かな雰囲気の中で賛美歌を歌いました。

神の使いの天使たちがイエスの降誕を伝えます。

5人の衛兵たちも見守っています。

ろばたちも一緒にベツレヘムに向かいます。

ヨゼフとマリアは宿を探しましたが、なかなか見つかりません。

イエスの降誕を祈って世界中の星が輝きました。

やっと泊まれた馬小屋でイエスが誕生しました。

天使は羊飼いたちにイエスの誕生を告げました。

三人の博士たちが祝福の品を持ってやってきました。

アジアやヨーロッパなど世界中の国の人たちがお祝いに来ました。

全員が舞台に参列してフィナーレを飾りました。

✉ “クリスマスのつどい”を開催しました
(令和4年)

令和4年12月20日(火)に“クリスマスのつどい”を開催しました。日頃から絵本や紙芝居などに触れている子どもたち。「こんな話を劇でやりたい…」とみんなでで話し合って、演目や配役を決めました。


※「ゆきぐみ」については、サンタさんの都合で来月開催することになりました。楽しみに待っていてください。

写真をクリックしてご覧ください

はなぐみA(4歳児クラス)が演じたのは「おおきなかぶ」です。みんなでちぎり絵のようにして、かぶを作りました。

犬や猫も応援に来ました。でも、引っぱっても引っぱっても、なかなか抜けません。

「抜けたー」こんな大きなかぶでも、みんなの力を合わせたから、出来たんだね。

はなぐみB(4歳児クラス)が選んだのは「すてきなぼうしやさん」です。森の中のぼうしやさんに、たくさんのお客さんが来てくれました。

この日のために、毎日一生懸命練習してきました。ダンスの振り付けも、子供たちと一緒に考えました。

「ぼうしやさん、素敵なぼうしをありがとう」みんなお気に入りの帽子が見つかったようです。

めぐみるーむ(3歳未満児クラス)は「バスにのって」と「ジングルベル」を演奏しました。元気よく鈴を鳴らしました。

つきぐみA(4歳児クラス)はご存知“ももたろう”!桃の中から、元気なももたろうが飛び出し、おばあさんはビックリ!

猿と犬ときじをお供に、いざ鬼ヶ島へ!

「悪い鬼をやっつけろ〜」戦いが始まりました。

鬼たちは降参し、仲間に入れてもらいました。

つきぐみB(4歳児クラス)は「くるみわりにんぎょう」を演じました。

くるみわり人形にかけられていた呪文がとけ、王様に戻ることができました。

お城では、チョコレートやキャンディーの妖精たちが歌いました。

みんなで「小さな世界」を歌いました。

✉ クリスマスのつどいに向けて…

子どもたちが楽しみにしているクリスマスのつどいまで、あと少し…☆
子どもたちはキャンドルサービス・劇やオペレッタの練習を毎日頑張っています。
先日クリスマスのつどいに向けて大きなクリスマスツリーに手作りのオーナメントを飾り付けました。幼稚園の玄関を開けると華やかなクリスマスツリーが出迎えてくれます。
みんなでクリスマスツリーに飾り付けをしたよ♬

写真をクリックしてご覧ください

年少クラスのオーナメント☆

年中クラスのオーナメント☆

年長クラスのオーナメント☆

✉ “感謝祭”を行いました

令和4年11月22日(火)に“感謝祭”を行いました。子どもたちは、密にならないよう気をつけながら、ホールで実りの秋への感謝や、働く人たちへの感謝についてのお話を聞きました。その後、年長・年中のクラスごとに、心を込めて作ったカレンダーを持って、昭島消防署・水道部・昭島駅・昭島警察署へ感謝の気持ちを伝えに行きました。
年少クラスも給食センターの方へ感謝の気持ちを伝え、カレンダーをプレゼントしました。
駅員の皆さんに感謝の気持ちを伝えました。

写真をクリックしてご覧ください

自然の恵みについての紙芝居を見たよ。

警察署の皆さんに感謝の気持ちを伝えました。

パトカーの前で記念撮影をさせて頂きました。

水道部の皆さんに感謝の気持ちを伝えました。

ちかっぱーと一緒にハイチーズ♬

消防署の皆さんに感謝の気持ちを伝えました。

消防車の前で記念撮影をさせて頂きました。

給食センターの皆さんに感謝の気持ちを伝えました。

手作りのカレンダーも喜んでもらえました。

✉ “和太鼓鑑賞会”を開催しました

令和4年11月18日(金)、“和太鼓の鑑賞会”がありました。
和太鼓の音色の迫力に園児も先生もびっくり!!
また、花笠音頭、琉球舞踊、そして運動会で年長さんが踊ったソーラン節等、日本の伝統的な音楽や踊りも披露して頂き、子どもたちは音色に合わせ手拍子をしながら楽しそうに聞き入っていました。

写真をクリックしてご覧ください

太鼓や笛の音色が素敵だね。

子どもたちは真剣に聞いています。

和太鼓に迫力に皆びっくり!!

花笠音頭も踊って下さいました。

ソーラン節は年長さんも一緒に踊っていました。

最後に太鼓の体験もさせてもらえました。

✉ “おいもほり”をしました

令和4年11月4日(金)、3学年揃っての“おいもほり”をしました。園児たちは〝よいしょ!よいしょ!〟と小さな手で一生懸命においもを掘っていました。
「大きなおいもが掘れたよ!」「お友だちと力を合わせて掘ったよ!」「焼きいもにして食べたいな♪」など、笑顔いっぱい楽しい思い出ができたようです。
土の中から、たくさんのおいもが出てきました。

写真をクリックしてご覧ください

頑張っておいもを掘ったよ☆

両手で持ちきれないほど沢山採れたよ!

おいもほり楽しかったね♬

✉“ふれあい動物園”を開催しました

令和4年11月1日(火)、恵泉幼稚園に動物たちが来てくれました。園児たちはお家から持ってきた野菜やパンを動物たちに食べさせてあげたり、抱っこしたり…たくさんの動物たちとふれあいながら楽しい1日を過ごしました。

写真をクリックしてご覧ください

動物さんたちに会えて嬉しいな!!

ポニーのチョコくんはじめまして☆

モルモットにエサをあげるよ。

ウサギを上手に抱っこできるかな?

ハトを頭にのせてみたよ☆

ひよこがいっぱい!!

ヘビを皆で持ってみたよ。

2人一緒ならヘビを乗せるのも大丈夫!!

パンダマウスもエサを食べてくれたよ☆

子ブタちゃん達も元気いっぱい!!

パンダマウスも可愛かったよ☆

お目目が可愛いハムスター。

ピーターラビットに似ているウサギもいたよ。

黒ヤギくんも来てくれたよ。

もこもこひつじさんも可愛いね☆

✉ ハロウィンパーティーを行いました

令和4年10月31日(月)、園児たちが毎年楽しみにしているハロウィンパーティーを行いました。
何日も前から「〇〇に変身するよ!」「今年も魔女さん来るのかな~?」と、ドキドキワクワク待ち遠しかった様子。
今年はどんなハロウィンパーティーになったのでしょうか…★

写真をクリックしてご覧ください

園長先生にそっくりな魔女さんがいたよ★

変身した先生と写真撮りたいな…♪

ママも一緒にハイチーズ♬

先生たちも変身して皆をまってるよ☆

バスの先生と運転手さんも変身したよ!!

幼稚園の中もハロウィンの飾り付けで賑やかです。

このジャックオーランタンの前を通ると何かが起こります★

不思議な肖像画の前で記念写真撮影。

年中さんの魔女の帽子。

年長さんはドラキュラのマントを作って変身したよ!!

年中さんは手作りの帽子で魔女に変身☆

年少さんはオバケとジャックオーランタンの帽子で大変身♪

年少さんのオバケとジャックオーランタンの帽子。

年中さんのハロウィンバッグ。

年少さんのハロウィンバッグ。

年長さんのハロウィンバッグ。

魔女さんから不思議なお菓子のプレゼント★

おはなしやさんはハロウィンのお話を読んでくれました。

おはなしやさんのお母さんたちも大変身!!

おはなしやさんのお母さんありがとうございます♡

かわいい手作りカードをもらったよ♬

✉ “うんどうかい”を開催しました(令和4年)

今年は新型コロナウイルスの影響で、各学年ごと入れ替えての“うんどうかい”となりました。家族の方々も応援してくださり、子供たちはいつにも増して元気いっぱいでした。
(令和4年10月22日実施)
ゆきぐみにとって最後の運動会。準備体操にも力が入ります。

写真をクリックしてご覧ください

つきぐみの園児たちの入場行進から始まりました。

つきぐみの園児たちの力強い“かけっこ”です。

両手を上げて、元気よくゴール!

つきぐみの“大玉ころがし”。順番が来るまでドキドキ。

二人で呼吸を合わせてゴロゴロ、ゴロゴロ。

つきぐみのダンス。“マスカット”を踊りました。

この日のために、一生懸命練習してきました。

閉会式はお父さん、お母さんと一緒です。

かわいい“めぐみるーむ”の園児たちが、動物列車になって入ってきました。

次は“はなぐみ”の園児たちの登場です。

はなぐみの園児たちは、ねこの帽子をかぶって、“のらねこゴロニャーゴ”を踊りました。

はなぐみの男子たちの“かけっこ”。みんな早い!

はなぐみの女子たちも元気いっぱいゴール。

はなぐみの“玉入れ”、どっちが多いかな。

閉会式で、頑張ったみんなにメダルをかけてもらいました。

園旗をかかげて、“ゆきぐみ”の入場です。

ゆきぐみの“棒引き”。どちらも負けずに力が入ります。

ゆきぐみの“運動発表”は、自分の好きな競技を選びました。

側転が見事決まると「おおー」と言う歓声が。

4段積み重なった“跳び箱”に挑戦。きれいに飛べました。

“鉄棒”に足をかけて、慎重に着地します。

むずかしい“組体操”も、練習の成果もあって、見事に決まりました。

みんなの息がピッタシ合って、“ドミノ”がきれいに倒れていきました。

そいやそいやの掛け声も勇ましく、“ソーラン節”を踊りました。

うんどうかいのフィナーレは“リレー”です。力強い走りを見せてくれました。

バトンタッチは“リレー”の重要ポイント。次の走者にすべてを託します。

楽しかった“うんどうかい”。最後は家族みんなで記念撮影。

✉ “警察体験会”に参加しました

令和4年10月14日(水)、警察署の方に招待して頂き、年長の子どもたちが“警察体験会”に参加しました。警視庁の中で頑張っている騎馬隊の馬や、白バイやパトカーにも乗せてもらいました。警察の方のヨーヨーのパフォーマンスショー等もあり、貴重な体験に子どもたちは終始目を輝かせていました。
白バイとパトカーにも乗せてもらいました

写真をクリックしてご覧ください

ピーポくんがお出迎えしてくれたよ☆

ピーポくんのスライドショーも見ました!

ヨーヨーのパフォーマンスショーは大盛り上がり!!

騎馬隊の馬に乗るための説明を受けています

騎馬隊の馬は大きくてとてもカッコ良かったよ!

憧れの白バイに乗れてとっても嬉しそう☆

✉ 園から親へ“引渡し訓練”を行いました

令和4年9月9日(金)
大きな地震が起き、国から〝警戒宣言〟が発令されたことを想定し、避難訓練からの保護者参加型の引渡し訓練を行いました。災害が起き交通機関が麻痺した場合、家から幼稚園までの道のりの中で、公園やコンビニ等、休憩できる場所を把握する事の重要性から保護者の方には徒歩でお迎えに来て頂きました。
また、今回は災害に備え幼稚園で常備している物や非常食の展示を行い、子どもたちと保護者の方に知って頂ける機会となりました。そして、家族で非常食を食べながら災害について話し合う時間を作って頂けるように、一部の非常食をお渡ししました。

写真をクリックしてご覧ください

地震発生時に備えて、机の下に避難する訓練をしました

防災頭巾で頭を守ります

幼稚園で常備している薬や非常食、水、簡易トイレ、などを展示しました

✉ 昭島消防署より表彰を受けました

恵泉幼稚園では年間を通し、定期的に避難訓練・教職員の救命講習を行っています。
長年にわたり教職員が救命講習(AED)を受講していることに対し、9月9日の〝救急の日〟にちなんで、昭島消防署より表彰を受けました。いつか起こりうる災害に備え、全園児・教職員一同、今後も訓練を行っていきます。
昭島消防署より感謝状を授与されました!

✉ “プールあそび・水あそび”をしました
(令和4年)

6月に入り、蒸し暑い日が続いています。
恵泉幼稚園ではプール開きを行い、晴れて暑い日にはプールあそび・水あそびをおもいっきり楽しんでいます♪
広いプールでお水に慣れよう!みんな気持ち良さそうだね!

写真をクリックしてご覧ください

こちらは園庭で噴水シャワーの水あそび★子どもたちの楽しそうな笑い声が響いています♪

先生からバケツでお水をかけてもらったよ☆バッシャーン!!

めぐみるーむのお友だちも元気いっぱいに水あそび♪

✉ “おわかれ会”を開催しました(令和4年)

日に日に春の気配を感じるようになりました。年長さんはもうすぐ卒園です。まん延防止措置が発令されていることもあり、例年とは違った形式ではありましたが、おわかれ会を開催しました。年中・年少クラスの園児もお花のアーチを持ったり、拍手を送りながら「今までたくさんあそんでくれてありがとう!」と年長さんに感謝の気持ちを伝えました。(令和4年3月11日実施)
恵泉幼稚園のカッコイイ年長の皆が入場です♬

写真をクリックしてご覧ください

「今までいっぱいあそんでくれてありがとう!!」

運転手さんや預かり保育の先生と一緒にオセロゲームをしたよ☆

次は間違い探しゲーム!あれ?運転手さんがジバニャンに!?

ゲームを楽しんだ後は音楽を聴きながら楽しいランチ♪

いつもと違う特別メニュー☆アレルギー対応の美味しいパンです。

年中さんからの手作りメダルをもらってとても嬉しそう★

✉ “避難訓練”を行いました

恵泉幼稚園では年間を通し、防災・防犯の避難訓練を定期的に行なっています。また、年に一度、昭島消防署・昭島警察署の方々に協力していただいての訓練もおこなっています。その様子をご紹介します…。

◆ “防災訓練” 令和4年3月8日(火)

今年度も消防署の方々に来て頂き、子どもたちに災害時の避難の際の大切なお話をして頂きました。訓練後には消防車も見させて頂きました。近くで見る消防車はとても大きく、子どもたちは大喜びでした。

写真をクリックしてご覧ください

消防士さんのお話を子どもたちは真剣に聞いていました。

職員も消火訓練に参加!

人を助けるお仕事ってカッコイイね!!

消防車の中ってこんな風になっているんだね。

近くで見る消防車は大きいなぁ~!!

大きくなって消防士さんになるお友だちはいるかな…☆

◆ “防犯訓練” 令和4年2月25日(金)

警察署の方に協力して頂き、防犯訓練を行いました。

写真をクリックしてご覧ください

警察の方に協力して頂き訓練が始まります。

園児・職員も訓練に参加しました。

運転手さんはいつも園舎のまわりを見回りしてくれています。